

Draw along.
あけたらしろめ Sirome Aketara
1988年生まれ。モノクロ画家・デザイナー・2児の父。
2011年多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒。音響機器メーカーで製品デザインを担当する傍ら、シロとメロという双子のキャラクターをモチーフにした作品で2013年から作家活動をはじめる。2018年ブルーパドルに入社後、ギルド化に伴いイラストレーターとして独立開業。オープンスペースあけたらしろめのアトリエを運営。2020年より札幌に拠点を移し、広告ビジュアル、ミュージックビデオ、漫画を主とした受注制作、ドローイングやシルクスクリーンでの作品制作を行う。2022年、造形作家こんの工作所との工作ユニット「ランドリーズ」を結成。目標は世界のこどもに愛される絵本をつくること。将来の夢は美術館をつくることです。
2015年「モノクロ絵の世界」BNN出版 掲載
2017年「ILLUSTRATION 2018」翔泳社 掲載
2018年 あけたらしろめのアトリエ 開設
2019年 グッドデザイン賞受賞 株式会社a.school
2020年 music illustration awards 2020 入選
2021年 おかあさんといっしょ「むぎゃむぎゃ」制作
2022年 映像作家100人2022選出
2023年 SCARTS公募 シロとメロの暮らし展開催
2023年 EAT KANAZAWA 登壇
2024年 文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業 特別展示選出
2024年 育英館大学 非常勤講師
2025年 文化学園大学 非常勤講師
2025年 Eテレ みたてるふぉーぜ「ひょっとしよーぜ」制作
事例集などのリンクはこちらから
contact
works 2019-2026

the base (準備中)
Behance
SUZURI
note - 僕とお金の話
あけたらしろめのアトリエ
(閉店しました、みんなありがとう!愛をこめて!)
note - お仕事の話(準備中)
Twitter - @ak0_0me
note - @ak0_0me
Silent Picture
soundcloud - @ak0_0me
100headphones
Tumblr - @aketarasirome
あけたらしろめと秋山慶太のキャラクター展
Blogger - aketara-sirome
Drawr - aketara-sirome
Sound Product
SiromeGlyph - シロメグリフ
Sketch Book A
Sketch Book B
note - 僕と絵の話
about sirome
GRADUATION WORKS / (ACROSS) THE WAVES
卒業制作 - 既存のプロダクトの価値を再解釈する研究。








Sounds
あけたらしろめのアトリエ




























みんなで自由に絵を描いたり
デザインの話がで きる場所
あけたらしろめのアトリエは
JR中央線 豊田駅から徒歩5分のところにある
ちいさなアトリエです。
僕はいつもここで仕事をしたり、
遊びにきてくれたお客さんと
一緒になにか作っています。
工作ワークショップや、
オリジナルグッズを用意して
お待ちしています。
アトリエは2020年1月をもって閉店しました。
お越しいただいた大勢のお客様、
人生で何物にも替え難い、温かい経験をさせて頂きました。
心より感謝します。
アトリエ開放(終了しました)・・・水・木・金 12:00~18:00、20:00~22:00 土 11:00~17:00
※土曜は不定期でイベントが開催されます。
その他ご相談・打ち合わせご希望の方は
以下よりご連絡いただければ幸いです。
〒191-0062 東京都日野市多摩平2丁目5−1
クレヴィア豊田多摩平の森1F あけたらしろめのアトリエ
(もうないよ)





0 1
ソロキャンプの絵 シロ
焚き火をして温かいお茶を飲んでいるシロの絵です。
背景は霧がかったような、たっぷり水分を含んだ木々と夜明け前の空を描きました。
大作を描くために意気込んでキャンバスに向かうのとは違って、世界にたった一人の相手に自分のイメージを伝えるために、メモ帳にボールペンで描いた小さな絵は、それでも澄んだ空気と音、温もりを含んでいるように感じます。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着

0 2
ソロキャンプの絵 メロ
(承前)
背景は霧がかったような、たっぷり水分を含んだ木々と夜明け前の空を描きました。目をつむると森の生き物たちの声が聞こえてきます。

0 2
ソロキャンプの絵 メロ
(承前)
背景は霧がかったような、たっぷり水分を含んだ木々と夜明け前の空を描きました。目をつむると森の生き物たちの声が聞こえてきます。

0 1
ソロキャンプ の絵 シロ
今やりたいことを描いた絵です。キャンプ場で焚き火をして温かいお茶を飲んでる絵。
僕は薪割りが好きで、淡々と鉈を振る時間に思いを馳せて描きました。

0 1
ソロキャンプの絵 シロ
今やりたいことを描いた絵です。キャンプ場で焚き火をして温かいお茶を飲んでる絵。
僕は薪割りが好きで、淡々と鉈を振る時間に思いを馳せて描きました。

0 2
ソロキャンプの絵 メロ
今回制作した連作では、大判の半画用紙に下絵をプロジェクション投影し、その上からペンで描くという手法を取り入れました。これにより軽快で自由な作品のアレンジが可能になりました。一枚の絵に呼応するように、シロの絵、メロの絵を描き、そのコミュニケーションから作品世界へ深く潜ろうという試みです。目をつむったメロは、絵の中の森の生き物たちの声を伝えてくれるようです。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着


0 3
ドローアロング シロ
作品制作のテーマにドローアロング(一緒に絵かこ)という言葉を掲げることにしました。絵を描くといろんなことが見えてきたり、もやもや考えていたことが具体的になって、思考がアップデートされて良いのです。
僕自身、インターネットを通じていろんな作家さんに出会い、たくさんの作品に触れたことで、今こうして絵を描いています。僕の絵も誰かにバトンを渡せたらいいな。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着

0 4
ドローアロング メロ
絵を描くということをあまり難しく考えず、気持ちよく描いて、友達と見せ合えたら素敵じゃないかなと思うのです。絵空事も描き続ければ現実になる、思えば僕の活動はそんなことばっかりです。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着


0 5
星空を見上げる シロ
空に浮かぶ星や雲を見上げて、その形から何かを思い浮かべたり、誰かに思いを馳せることが、いつの時代も自由で合ったように、今僕がこうやって好きに絵を描けることが、これからも続いて欲しいと思って描いた絵です。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着

0 6
星空を見上げる メロ
シロは光り輝く星を、メロは欠けていく月を描いています。みんなは何を描きますか?
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着


0 7
ドローイング シロ
自分が描いた線の階段を登るシロの絵です。階段は、自分の手の届く範囲しか描けないけれど、手を伸ばせば描き続けられる。こんなふうに描いたことが現実になればいいのにね。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着

0 8
ドローイング メロ
メロは階段じゃなく、雲を描いてまちの上を飛んでいきます。要領のいい人もいるのですね。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着

0 9
ドローイング メロ 太字
雲に乗るメロの絵、今回また新しい絵の描き方を考案して、試行錯誤したのですが、その過程でできた太い線の絵です。描こうとしたイメージとは少し違ったのでリテイクしたのですが、これはこれで表情がおもしろかったので会場に送りました。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着


1 0
たき火 シロ
焚き火の絵です。仕事や育児でとにかく毎晩遅くまで作業通話しながらアニメーション描いたりしてて、息つく暇もなかったとき、それでも生きてて面白いなと思って書きとめた絵です。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着

1 1
たき火 メロ
ちゃんといきすることもだいじ。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着


1 2
ALIVE メロ
この絵は下段のALIVEの絵を先に描いて、それの対をなす絵を描こうと思って、SAFEという言葉を選びました。星の図形に意味を見出すことが自由なら、絵の中に文字を描くことも自由なのだろうかと思って描いた絵です。
小学生の頃、通っていた絵画教室で、夏休みの思い出のポスターを描いた時、完成間近で手を叩いてる人物のそばに「パチパチ」とオノマトペを描いたら、先生や両親に大袈裟に注意されて、文字を描かなくても伝わるようにするのが絵ってもんだといわれました。
それ以来、絵の中に文字を描くことには慎重です。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着

1 3
ALIVE シロ
美術のことを語り合える大切な友達ができて、その人と話してると自分が勝手に縛られていた枷が外れていく気がしました。そういう友達がSAFEでいてくれたらと思って描きました。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着


1 4
ともし火 シロ
8月5日に描いた絵。もういい大人なので、この社会の中でやるべきことを考えなくちゃな、でも絵描きにできることなんてあるか?などと考えて描いた絵です。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着

1 5
ともし火 メロ
絵はともしび、という言葉が好きで、僕にとって絵は人に届けたり、暗がりを照らしたりするものだな、とよく思います。この絵を描きながら、今まで割と古典的な絵画表現に憧れて、こだわってきたけれど、僕の本分は伝えることだから、版画だろうとポスターだろうとなんだっていいんだ、と思えるようになりました。
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着

Z I N E
DRAW ALONG 1
ドローアロングのzineです。
サイズ:257×364mm(B4)
24P HAGURUMA Basic プレインホワイト 100g ※表紙と本文同じ
糸ミシン平綴じ シルバー(下糸:ホワイト)




1 7
むぎゃむぎゃ、ありがとうの絵
サイズ:730×520mm(B2)
画材:版画用紙(ハーネミューレ)、POSCA、木製パネルに接着






2 2
パイこ
シロとメロの物語に新しく仲間入りしたミートパイのパイこ。メロが作ったミートパイから生まれた、自由に形を変えることができるキャラクター。


2 4
パイことメロ
パイ子とメロがふたりで海を見ているところ。この絵に行き着くために、今回はミートパイ関連の絵をたくさん描きました。この絵が描けてよかったです。




Z I N E
シロとメロのミートパイ
シロとメロのミートパイのzineです。
サイズ:257×364mm(B4) 表紙4p + 本文24P
表紙 コットン スノーホワイト 116.3g
本文 HAGURUMA Basic プレインホワイト 100g
糸ミシン平綴じ ゴールド(下糸:ホワイト)
ミートパイの画像ファイル 無料ダウンロード
(個人使用の範囲内でお楽しみください。)



2 7
うろひび子
メロは20歳の誕生日に双子のシロと暮らす家を離れ、一人暮らしを始めることを決めます。翌朝さっそく電車に乗って海の見える街へ。引越し先の近所の喫茶店で働き始めるのです。

2 8
おさんぽ部 メロ
おさんぽ大好きクラブという小さなコミュニティを運営していて、参加者の皆さんと日々の散歩を共有しています。雪解けの頃、硬い氷が溶け始めた公園を歩き、その音を録音しました。

2 9
おさんぽ部 シロ
フィールドレコーディングを仕事にしている友達のリクエストで録音機材をアップグレードして描いた絵です。シロとメロの住む世界で鳴り響く音を想像しながら描きました。

3 0
20歳のメロ
実は僕たち人間はもともと月に住んでいて、地球に旅行しにきているって思えば、仕事のつらいことも忘れられる気がする。


3 1
キーノート シロ
シロとメロの物語の初期コンセプトをもう一度描こうと思って描いた絵です。もともとはipadのキーノートにメモ描きとして残したもの。今回実験的に作品化したところ、思いもよらぬ絵画的よさが生まれてしまい、自分にとってキーとなる作品となりました。

3 2
キーノート メロ


3 4
Jacket (2016)
2016年に描いたシロとメロの絵。つけペンのラフなタッチを版画用紙に焼き直すと、当時のざわざわした気分が蘇る。この頃はいろんな服を着ていてかわいい。

3 4
シロ2014
ドローアロング的観点でピックアップした過去作品をリファインし、対の作品となる絵を新たに描きました。こちらは2014年ごろアイコンにしていたシロと新たに描いたメロ。当時から追ってくれてる人いるかな? ドローアロング的とはチルくてかわいい絵のこと。チルかわ。


3 6
Sad communication
2015年、POLTAのSad Communicationというアルバムのアートワークをデザインしていた時描いたドローイング。頭身バランスが独特でかわいい。こういう絵は今描こうと思っても描けない。



3 8
ちょっと メロ




4 1
ドローイングマシン

4 2
sleep
参考出品
今回制作した作品群は、スケッチブックやメモ用紙に描いたドローイングを大判の版画用紙にプロジェクション投影し、ペンで描くという手法で描いています。
これまで同規模の作品を作る際はシルクスクリーンの手法をとってきましたが、より軽快に、より多様な作品を作りたいという思いから新たな手法を取り入れました。
